第4部 天風の精神遍歴


 天風の精神遍歴


 天風師の遺言ともとれる言葉に;
 「天にへいとして輝く日月にかわりはない。俺は月を見よと指差して教えた。指を見ないで月をみよと。俺が指さそうと、誰が指さそとうと、ささるる真理の月にかわりはない」。
 本サイトは天風師の指を見ず、説かれた真理の月を見ることに主題を置いています。ですからここに書きました「精神遍歴」は、天風師がどのような人生を遍歴し、哲理を構築なされたかを理解する上での参考資料に過ぎません。これから研鑽なさる人のための一助になれば幸いです。
 (参考文献「図説 中村天風」天風財団編、海鳥社刊)

Tempuzu.jpg

 「生い立ちから32歳」

1876年(明治9)
・7月30日、東京豊島区王子村(現在北区王子)、父、祐興(すけおき)、母、テウの三男として王子の官舎で生まれる。
 祖父は初代九州柳河藩主で伯爵の立花鑑徳(あきのり)、祐興は第二夫人の子として生まれ、会津中村の相馬の跡を継いで中村となる。
 祐興は柳河藩士、性は剛毅。若くして長崎に遊学、開明派で英字新聞に通じ、1864年ジョセフ・彦による日本最初の「海外新聞」を、2年に渡り定期購読した2人うちの1人。もう1人は福沢諭吉。
 維新後は大津県(滋賀)の判事をふりだしに大蔵省に転じ、渋沢栄一に高く評価されて抄紙部長に就任し、工場長として紙幣の改良に努め「中村紙」という紙幣を開発したほか、日本で初めての官営「富岡製糸工場」(明治5年創業、後に世界遺産)の建設に事務主任として関与。明治42年10月、三郎の海外放浪の安否を思いながら福岡にて永眠。後の大正14年に施主、天風により熊本県大牟田の慧日寺に墓を建立。(「志るべ」、平成2年1月号)
 母テウは1858年、神田の生まれる。性は気丈、顔立ちも言葉も、さわやかな明朗快活な大柄な女性であったという。伯爵前田正名の義姉として中村家に入籍。後に「長子」と名のる。幼き天風に「男らしく、卑怯なことはするな。負けるな」と繰り返し諭す。
・中村三郎、号「天風」は、幼名「三午(さんご)源祐興」、午(うま)の月、午の日、午の刻に、産まれたことに由来する。号「天風」は、柳河藩に伝わる「随変流抜刀法」のなかで、天風が最も得意技とした「あまつかぜ」から由来し、後に頭山満翁から贈られて号である。
 (天風の出自については、松原一枝著「中村天風 活きて生きた男」の労作があります。本書では十三代柳河藩主、立花鑑寛(あきとも)の子としています。また松原説の出自を間違いとして原田信著「中村祐興小伝」があります。私はこ「大名の子」説をとっていますが、ここでは既成年譜を採用しました)。

・生まれ出た時にすでに前歯が2本生えていて、両親が心配して高嶋易に鑑定してもらったところ、「これは油断すると石川五右衛門以上の悪人になるかもしれぬ」と言われる。
・幼児期に王子の
官舎内で大蔵省の紙幣寮に住んでいたお雇い外国人、英国の印刷技術師の夫婦に可愛がられ、寮に遊びに行きながら日常のなかで英会話を身につける。ここでの英語力が生涯に大きく影響を与える。
・父と一緒に講談を聞いた帰りに、父から「世が世なら、ふたたび大名の世がきて、やがてそちも大名になる」と言われる。

1881年(明治14年)5歳。
・父が開発した中村紙幣で五円札が発行される。
 当時の父は資材開発のため全国各地を飛び回っていて家を留守にしたためにほとんどが母の手で育つ。


1882年(明治15年)6歳。
・武術を習いはじめ
御徒町にある今泉八郎の道場に通い剣と儒学の手ほどきを受ける。
・日本刀の扱い方を仕込まれる。初めの3年は歩き型と身体の変化につけての足の運び方。次の2年が木刀の素振りと木綿糸に軽い重みを垂らして直前で止める鍛錬で「武術の本来の目的は心を練る事」「心を明瞭に」と教え込まれる。

・小学時代に皇后陛下より神童賞なる栄光を賜る。
・この頃から父への反抗が芽生え、しだいに腕白となり、小学4、5年になると手の付けられない暴れん坊になってゆく。「自分は一種の変質的な男であった。喧嘩をすれば相手を必ず完膚なきまで叩きのめさずにはおかなかった」と懐述。

1888年(明治22年)13歳。
・東京文京区の湯島小学校卒業。
・華族の子弟として従五位を授かるが、家柄だけの薫陶に反発を覚える。

・熊沢蕃山翁の故事「憂き事のなおこの上に積もれ化し、限りある身の力試さん」に発奮し、少年の胸にこのまま大名の子としての環境で育つと、己が駄目になってしまうと考え、この頃から家を出ることを決心する。家を出るためにも手に負えない暴れ三昧の時を過ごす。織田信長の少年時代さながらであったという。
・悪ガキで両親の手に負えないことから、親族で農商政務次官をしていた前田正名男爵の紹介で、頭山満翁の玄洋社に預けられる。機敏で気性が激しいかったため「玄洋社の彪」と渾名され、養父頭山満翁から「彪」「彪」と呼ばれ、我が子の様に可愛がられる(当時頭山翁は35歳、昭和19年91歳没)。

1891年(明治23年)14歳。
・九州柳川藩の伝習館で学ぶ。

 (幼児期から少年期は「成功の実現」252ページを参考)

1890年(明治24年)15歳。

・9月、福岡の名門中学「修猶館」に入学。
 
修猶館の教育方針は教科書に英語を用い、構内で「日本語を使用してはならぬ」というもので、Mr.Nakamuraと呼ばれる。
 英語は幼少から英国人に習い得意とし成績も優秀であった。
 大先輩に山座園次郎外務大臣、二年後輩に広田弘毅元首相がいる。


1892年(明治25年)16歳。
3月24日「第24連隊旗投石事件」で、自ら犯人をかって出て連隊長と激しく口論。営倉に2晩収監となる。
・秋、玄洋社付属の明道館道場の主将として他流試合で熊本に遠征に行き、負けた先方の恨みから殺傷事件の殴り合いとなり、警察に20日間拘留となるが、正当防衛として無罪放免となる。しかし、修猶館は退学となり、以後26歳までは浪人生活を送る。
・頭山翁の配慮で陸軍中佐で軍事探偵の河野金吉中佐のカバン持ちとして、日清開戦前に主戦場となった、満州遼東半島の金州城、九連城の探索のお伴をする。

1893年(明治24年)17歳。
・河野中佐の手となり足となり精力的に探索行動。この約1年間に中国語会話をおぼえる。

1894年(明治27年)18歳。
・学習院に入学するが、教師に反攻してすぐに退学。机を並べていた三菱の岩崎久弥氏と親交をもつ。
・退学後に順天求合社で学ぶ。

1898年(明治31年)22歳。
・この頃に玄洋社で頭山翁を通じて孫文とも会う。

1900年(明治34年)24歳。
・夏、陸軍参謀本部情報官員歩兵大尉として採用され、厳しいスパイ特殊訓練を1年間受け、3000人の募集から200人を選抜し、訓練を受けて113人が合格。

1902年(明治35年)26歳。
満州に立つ直前にヨシ子(19歳)と結婚。ヨシ子(1884年−1962年)福岡久留米出身。
・母は「男は、男と生まれたら、男らしく生きて、男らしく死ぬのよ。それだけはいつまでも忘れずに」と送り出す。   
・12月9日、呼称番号103号、藤村義雄と偽名し、下関から出国し上海、北京、天津を経て満州に潜入する。
 得物(武器)は30cmほどの仕込み杖の脇差し「備前長船(おさふね)」

・唖の苦力(クーリ)になりすまし、日露開戦前の情報収集と、後方錯乱の謀略工作に奔走。満州生まれで満州育ちの満州人さながらの容貌の橋爪亘氏や近藤信隆氏と組んで探索工作。

1903年(明治36年)27歳。
・しばらく北京と天津で任務。
 それから満州へ向かいハルピン西方400キロ宋屯近くの馬賊の頭目の所に数日滞留。


1904年(明治37年)28歳。
・2月4日、ロシアと国交断行。11日に日露戦争勃発。
 ロシアの後方基地であったハルピンにおいて破壊活動でめざましい活躍をする。

・シベリア第2兵団軍司令部に進入。

・大豆商人に変装し探索中に馬賊の頭目であった「ハルピンのお春」に遭遇し2、3日を過ごす。後に「私は世界の三分の二を回ってきたが、美人だと思ったのは、ハルピンのお春とサラ・ベルナールの2人だけだ」と懐述。
・天風の遊び相手に贈られた馬賊に拉致された少女を助け、馬車に乗せてお春の村を後にして少女の家の近くまで送り帰す。

・3月27日、コサック兵に捕らわれて翌朝に死刑宣告を受ける。
 「ロシア帝国皇帝ニコライ二世の名において銃殺刑に処する」と、銃殺刑寸前に部下の橋爪と1ヶ月ほど前に命を助けた16歳の少女「玉齢」の特攻救出の手榴弾で杭ごと吹き飛ばされて九死に一生を得る。しかし玉齢はその場で戦死、天風は以後この日を、己の第二の誕生日と称するとともに玉齢を偲ぶ日とされた。

・4月、後方撹乱で東清鉄道爆破(旅順ーハルピンー満州里の1500キロ)。さらに二カ所の鉄道爆破。
・松花江の鉄橋破壊。
・ロジア軍に処刑された横川省三大佐、沖禎介大尉の遺骨を奪還。
・馬賊6人と切り合いしている時にピストル一発、左わき腹から背中へ抜ける銃弾を受ける。
・5月、南満州に移動し日本に一時帰国。
・ロシアの極東司令部作戦室の会議テーブルの下に忍びこんで盗聴し、追い詰められて高い煙突の上に登り夜中に煙突の中を伝わり降りて危機一髪で脱出する。
・秋、河北省承徳宮の高い楼門からロシア騎兵の動きを偵察中に狙撃にあい、即座にそれをかわし楼門の内側に飛び降りた弾みに背骨を強打し、3日間昏睡状態で
数十日の重傷を負う。それ以来その時の後遺症でたびたび強度のめまいに襲われることになる。
・牡丹江では狼の群れに襲われ椎の木の上で3日3晩を過ごし命ながらう。部下は耐えきれずに3日めの夕方に木から飛び降りて狼の餌食となる。

1905年(明治38年)29歳。
・4月16日、ひとり娘の鶴子誕生。
・9月5日、日露戦争終戦。
・銃殺刑時の爆風や度重なる破壊工作二より、両眼に重度の視力障害を受けて右目は全く見えず、左目はわずか0.1に近く、耳は中耳炎と難聴になり、またハルピンの松花江の鉄橋爆破の爆風で下顎の歯を痛めてしまい、昭和23年にはすでに無歯顎で総入れ歯となりまさに満身創痍の身となる。

1906年(明治39年)30歳。
・2月11日、日露戦争終結により任務解除。
・早春、死刑場跡の五站村に立ち戻り、奇跡の生還地に自ら彫り上げた地蔵尊を安置し「玉齢」の霊に追悼。
・満州奥地に3年9ヶ月、情報工作の生活を足掛け5年間。生死の境を約60回余を経ての奇跡の生還。選抜された113名の軍事探偵のうち大連に集結したのは6人で遅れて帰還が3人の計9名だけであった。

・陸軍から朝鮮総督府の高等通訳官を拝命。その3ヶ月後に大喀血。
・6月、3年4ヶ月ぶりに東京本郷森川町の母の居る自宅に帰る。

1907年(明治40年)31歳。

・帰還後に根津嘉一郎氏に請われて、同氏が会長を勤める大日本製粉(後に日清製粉と合弁)の重役として経営にたずさわる。
・ギャロップ性の速度の速い悪性の奔馬性肺結核と診断され死に直面する。
 当時、結核に関する最高権威者であった北里柴三郎博士の治療を受けるも好転すること無く余命数年と言い渡される。右肺に二つの穴が開いて片肺となり、喀血は38回にも及んだ。

・死に直面し突然恐怖におびえはじめ惨めなか弱き心になる。これをどうにかしかつての自分らしく、死をも恐れぬあのたくましい強い心を取り戻してから死のうと決意し各国へ精神訪歴を始める。
・国内の宗教権威者,キリスト教の第一人者、海老名弾正、禅の中原鄧州、新井石善、永平寺管長の森田禅師を訪ね「馬鹿者」と喝を入れられるも、また、医学、哲学、心理学の大家を訪ね歩き、著書を読みあさるも強い心を取り戻すべき回答を得ることがなかった。
・足掛け8年にわたる病のため体重は17貫(64キロ)から10貫目(38キロ)に痩せ細る。そのため1日の栄養摂取3500カロリーを心がけ、肉を30匁(110グロム)、牛乳6合、卵を6個、注射6本の療養生活を行う。これがインドへ行く事で菜食となり、1日1500カロリーほどになるが体重を19キロ取り戻す。

1908年(明治41年)32歳
学友だった岩崎久弥氏が持てきた一冊の著書、オリソン・スゥエッド・マーデンの「How to get what you want」に、大きな感銘を受け「座して死を待つより、心の強さを取り戻したい」と、救いの道を求めて渡米を決心。渡航費は九州富豪の叔母から協助による。
・肺結核が小康を保ちアメリカへの渡航準備。

>> 01. 海外放浪 >>

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.tempu-online.com/mt/mt-tb.cgi/42

コメントする